- Vol.001 設計用知識プロセッサ『NaU DSP』
- Vol.002 健康管理支援システム 「NaU HCS」
- Vol.003 業務マニュアルのデジタル化のすすめ
- Vol.004 IPA DX白書2021を読み解く
- Vol.005 目指せヤタガラス人材
- Vol.006 大胆な変化を恐れないことが事業継続の要諦
- Vol.007 ソフトウェア工学の古典に学ぶ
- Vol.008 DXに関わるビジネスパーソンに役立つプログラミング的思考
- Vol.009 レガシーシステムのモダナイゼーションを効率的に進める業務ルール抽出方法
- Vol.010 RPAと『NaU Rulebook』の連携がより簡単に
- Vol.011 ルールエンジン適用業務マップ~行政の許認可業務編~
- Vol.012 ルールによる住所チェックの自動化
- Vol.013 作らない技術のための技術
- Vol.014 ~業務マニュアルの考古学~業務自動化を図る際の業務マニュアル分析の視点
- Vol.015 グラフィックファシリテーション~ソフトウェア開発を円滑にするツール~
- Vol.016 書類チェック自動化検討の進め方
- Vol.017 業務知識に基づくデータ突合の自動化 ~NaU Rulebook DataCheckerの裏技~
- Vol.018 『NaU Rulebook 2023』 ChatGPTとの連携により業務自動化が新たな次元へ
- Vol.019 ルールエンジンと大規模言語モデルの連携方式で特許出願
- Vol.020 画像データ自動化の新たな可能性: ChatGPT & ルールエンジン
- Vol.021 ~ルールエンジンで社会課題解決~入所施設選考業務の自動化
- Vol.022 審査業務の自動化は『急がば回れ』
- Vol.023 DX「業務自動化」の着眼点
- Vol.024 OCRと連携するルールエンジン~DXに与えるインパクト~
- Vol.025 ユニークなインターンシップ
作らない技術のための技術
Vol.013 2023年3月23日
昨今の激しいビジネス環境変化に追随するため業務システムに高い柔軟性が求められていることは、この業界に係る人にとって既に共通認識になっていると思います。
そのようななか「作らない技術」というキーワードが話題になっています。「作らない技術」とは、従来のプログラミング中心のシステム開発から、可能な限り既存のソフトウェア・サービスを組み合わせてシステムを構成し、プログラミングを最小化するための技術要素および開発・運用手法をさします。
クラウドサービスの高度化・多様化、ノーコード/ローコード開発ツールの普及などが後押しし、良くも悪くもシステム開発におけるプログラミングの必要性は低下の一途を辿っています。また企業が全社最適のDXを進めるなかで「作らない技術」の適用範囲も個別業務から全社横断的な業務へと広がっています。
この「作らない技術」の主な技術要素には以下のものがあります。
- ローコードツール
高度な操作性を求められるUI開発等に用いる - ワークフロー(BPM)
作業プロセス管理やペーパーレスの実現に用いる - RPA
API化されていない既存システムとの連携に用いる - ルールエンジン
業務部門主体の業務判断自動化を実現に用いる - iPaaS
上記技術要素や他クラウドサービスとの連携に用いる
これらの技術要素を有機的に連携させることで、高い柔軟性と高度な業務機能を短期間に実現できます。下図は、その一例です。
このような技術要素の連携を実現する上で重要な注意点は、個別のソフトウェアやクラウドサービス上に業務上の判断に係る業務知識を散在させないことです。業務知識は一元管理することで、真の柔軟性確保が可能です。ルールエンジンは、このための解決策です。
業務プロセスと業務知識(業務判断基準)は、本来、管理責任者もその変更頻度も異なります。そのため、この2つを分離して管理することが望ましいと言えます。これまでのプログラミング中心のシステム開発では不可能でしたが、上記に紹介した「作らない技術」の連携により、ようやく実現可能になったのです。
弊社は、様々な業務分野で、このような事例・実績を多く有しております。是非、お気軽にご相談ください。