- Vol.001 設計用知識プロセッサ『NaU DSP』
- Vol.002 健康管理支援システム 「NaU HCS」
- Vol.003 業務マニュアルのデジタル化のすすめ
- Vol.004 IPA DX白書2021を読み解く
- Vol.005 目指せヤタガラス人材
- Vol.006 大胆な変化を恐れないことが事業継続の要諦
- Vol.007 ソフトウェア工学の古典に学ぶ
- Vol.008 DXに関わるビジネスパーソンに役立つプログラミング的思考
- Vol.009 レガシーシステムのモダナイゼーションを効率的に進める業務ルール抽出方法
- Vol.010 RPAと『NaU Rulebook』の連携がより簡単に
- Vol.011 ルールエンジン適用業務マップ~行政の許認可業務編~
- Vol.012 ルールによる住所チェックの自動化
- Vol.013 作らない技術のための技術
- Vol.014 ~業務マニュアルの考古学~業務自動化を図る際の業務マニュアル分析の視点
- Vol.015 グラフィックファシリテーション~ソフトウェア開発を円滑にするツール~
- Vol.016 書類チェック自動化検討の進め方
- Vol.017 業務知識に基づくデータ突合の自動化 ~NaU Rulebook DataCheckerの裏技~
- Vol.018 『NaU Rulebook 2023』 ChatGPTとの連携により業務自動化が新たな次元へ
- Vol.019 ルールエンジンと大規模言語モデルの連携方式で特許出願
- Vol.020 画像データ自動化の新たな可能性: ChatGPT & ルールエンジン
- Vol.021 ~ルールエンジンで社会課題解決~入所施設選考業務の自動化
- Vol.022 審査業務の自動化は『急がば回れ』
- Vol.023 DX「業務自動化」の着眼点
- Vol.024 OCRと連携するルールエンジン~DXに与えるインパクト~
- Vol.025 ユニークなインターンシップ
目指せヤタガラス人材
Vol.005 2022年4月15日
2022年4月、IPAから「DX実践手引書 ITシステム構築編」の改訂版が公開されました。既にご覧になった方も多いとおもいます。DXに関わる方の必読の資料です。もしまだご覧になっていなければ、是非、ご一読ください。最近のIPAのDXに関する資料の内容には、国を挙げてDXに取り組む本気度が感じられ、とても読み応えがあります。
この手引書の中で「ヤタガラス人材」という面白いキーワードが紹介されています。ヤタガラスは、日本神話に登場するカラスの神様で三本の足をもつ、と伝えられています。DXにおける3本足とは「経営」「事業」「技術」です。つまりヤタガラス人材は、この3つの分野に通じ、経営者には経営の言葉で、事業責任者には事業の言葉で、技術者には技術の言葉で話ができるマルチな人というイメージです。
「そんなヤタガラス人材なんてどこにいるの?」という声が聞こえてきそうです。確かに一朝一夕にそんな人材になることは難しいでしょう。ですが弊社は、短時間でヤタガラス人材に近い能力を持つことは可能と思っています。その鍵は「モデル化」です。モノゴトを抽象化・シンプル化して捉えるための技術です。弊社は様々な業界・業務で短期間に専門知識を可視化し、整理してデジタル化する活動を行ってきました。この中で、突き詰めると「情報(データ)」「プロセス」「知識(判断基準・原理原則)」の3つの観点で、企業活動は記述できる、という結論に至りました。それぞれの観点について数時間で誰でも習得できる記述方法があります。弊社YouTubeの動画でも、その一端をご紹介しておりますので、是非、そちらも御覧ください。
このDX実践手引書を読み、「知識のデジタル化」で社会のDX推進に貢献したい、という思いを強くしました。IPAならびに、この手引書の作成に関わられた方々に感謝いたします。